2008年10月30日木曜日

206AXAのネットワーク改変



206AXAの後期のネットワークは おそらくoct12dbのLC型と思われる

206AXAの前期や、106AXはウーファーは直結、ツイーターはoct6dbまたは12dbのLC型だろうか。

経年変化でコンデンサーが逝ってしまったのか、フラムやコーンがヘロヘロになってしまったためなのか

クロス付近の繋がりが何となく悪い個体も多い。

修復の障害となっている最大の原因は、ランドセル型のネットワークケースの内部がタールで完全に封印されているために、中身が全く確認できないのである。

さすがにタールを溶かしてまで積極的に修理するほどの気合いはないのである。

ネットワークのクロス周波数も、資料が全くなく、なんだか良く判らない・・・・・・(爆) ので部品交換にも困る。

そこで暫定的にoct6dbのL、Cで、クロスを適当に振って実験している。

oct6dbのL、C回路は、スムーズで、クロス部分の音はややふわっとして、鮮度が高い感じである。


コンプレッションドライバー型ホーンは非常に敏感なので

コンデンサーの種類による音の違いが、かなり明快に出る。

それなりの品質のフイルムコンデンサーが必要になる様子で、

パーツボックスから懐かしのラムダコン(涙)を引っ張り出して繋いだところ、ナカナカの好結果が得られた。

昔フルレンジの高域改善のために、ツイーターのコンデンサーを換えながらいろいろやった経験があるが

ラムダコンの音は、ケミコンや安いフイルムコンではなかなか出せない音である。

高級フイルムコンデンサーの世界を久しぶりに実感した。

2008年10月27日月曜日

小型スピーカーユニットの呪縛




タンノイ最初期ユニット ショーウインドーの写り込みが強く、良く写っていない。

フレームが強靱で、アルニコの磁気回路が強力

同軸のデザインはウエスタン直系

いったいどんな音がするのだろうか?




最近は
15インチ同軸ホーンユニットや
オールリボンシステム
大型ドライバー+ホーン +15インチウーファー
コンデンサー型 フルレンジ

をレコードの内容に合わせて、相性を見極めて聴き比べているけれども

そういえば最近は、小型ブックシェルフのスピーカーは殆ど聴いていない。



ワタクシが これまでいろいろ試した結論からすると・・・・・

小さな箱にギリギリの口径のユニットを積み込んだ、通常のメーカー製スピーカーは

最終的に手放してしまっていることに気づく。



小さい箱にギリギリに詰め込んだユニットの鳴りっぷりは・・・・・・・どこか厳しいということか。


ドームツイーターや 小口径のコーン型ウーファーユニット
高級で良質なものも多く、それらを徹底的に高剛性化、無共振化すると
非常にまとまりの良い、均整のとれた音が得られる。
素晴らしい世界がある・・・ことは事実


それに湯水のように資金を注いで、アンプやラインを吟味すれば、カナリ良い音にはなる。



しかし、物性的にある種の限界があるというか

最終的にいくら頑張っても超えられない一線が出てきてしまうのも事実。


小型高級・・・・にはあんまりつぎ込まない方がよい・・・と思うようになった。

構成がドーム+小口径コーン+小型箱なら自ずと世界が決まってくるので

値段と性能を対比すれば、日本製のもので充分に程良かったりする。



反対に舶来の非常に値段の高い部類の商品は・・・・カナリ微妙・・・・・

確かに音楽性は豊かであったりするのだが。


音楽性や旨味をどん欲に求める層が冷静に判断すれば

この値段でこれはない・・・・怒・・・・・みたいなものも数多い。


もちろん、ブランドをお金で買う世界も確かにあるわけで・・・・それは否定しない。

日本製デジタル一眼の時代に高級な○イカのレンジファインダーカメラが今でも商品として成り立つ。

顧客はブランドと夢を買うのであって、日本のC社やM社がOEMで作っても人気は出ない。(なんと未だに日本人が世界最大の○イカの顧客なののである・・・・・笑!)

ちなみに某高級デパートの○イカショップでは、○ンのオーディオ販売も手がけている。
いずれのブランドも、雑誌広告や特集記事は万事ぬかりなし・・・・である。

こういうものにくすぐられると、ヒトは弱いものである
値段にビックリ、しかし、ツボを押さえた商品に呻らされ
直ぐ欲しくなってしまう


ところで、購入直後はともかく、熱が冷め、冷静さを取り戻すと、

いくら逆立ちしても、小口径ドームと中口径スコーカーやウーファーでは
やっぱり越えられない一線はある・・・・・・・ ことに気づく・・・・・

(どうしても、という場合は、せめてトールボーイのフロア型にして箱の容積を確保した方が良いと思う。)



ワタクシなりに、小型ブックシェルフの呪縛を解くべく、いろいろとそれ以外の形態のスピーカーシステムに取り組んできた

15インチ同軸ホーンユニット、 オールリボンシステム、 大型ドライバー+ホーン +15インチウーファー 、コンデンサー型 フルレンジ・・・・・

どれも曲者なので、割と苦労は多いが
やっただけの甲斐はあると実感することが多い。

2008年10月26日日曜日

アルミフラム



ヘラ絞りのハンドメイド製作であろうか・・・・

プレスではないので完全に均質化が出来ず、ある程度のたわみが生じる。

ヘラ絞りは、ダイアフラムの頂部のアルミの厚みが薄くなるので、理想的な特性が得られるという。

経年変化でシワシワになっている・・・涙

こうなると ユニットへの組み込み作業、

ボイスコイルのセンタリング調整がナカナカ大変である。

2008年10月23日木曜日

Tru-sonic 206 106 のダイアフラムとボイスコイル





Tru-sonic 206 のダイアフラムとボイスコイル

手作業で作られているのか、全体に僅かな歪みがある

長年の金属疲労による、小さな亀裂が痛々しい。

リード線は細い銅リボンである。

大汗かいて、苦しい補修作業が続く・・・・・非常に脆いのだ。

再生後の音は・・・・

若干の荒さはあるものの

力があり、キレが良く、生々しい。

想像を超える、驚くほど良い音であった。

JBLともALTECとも、WEとも違う。Tru-sonic のトーン

久々の感動である・・・・・・・・。

2008年10月21日火曜日

Tru-sonic 206AX 106AX のダイアフラム

Tru-sonic 206AX 106AXのダイアフラムである




1.5インチボイスコイル

手絞りアルミダイアフラムである。

Tru-sonic 206AXのダイアフラムは、極めて入手困難。

オリジナルのダイアフラムを初めて確認した。

プレスではなく、ヘラ絞り(手絞り)でアルミ板を圧延して作っていたのだろうか・・・・・

手作りの造形作品の雰囲気がある。

ボイスコイルは紙の上に巻いてある。

過大入力で容易に燃えてしまいそうだ。

これが極めて魅力的な音を出すのだから

不思議である。

詳しく調べると・・・・・・

波形エッジには金属疲労の亀裂が

銅リボンには付け根部分で断裂が

補修部品は手に入らない・・・・・・涙

ビンテージユニットとのつき合いは、なかなか大変である。

2008年10月19日日曜日

Tannoy 同軸15インチ 最初期型ユニット

Tannoy 同軸15インチ 最初期型ユニット









秋葉原の湯島天神近くの某ハイエンドオーディオ店の店頭に展示されている 最初期型ユニット


この店には時々SACDを買いに行く(最近は面白いディスクが減ったような・・・・涙)

WEの技術供与によって誕生した、Tru-sonic P52, 106A 等と、ある意味兄弟とも言える

かなりゴツイマグネットの強力な磁気回路を有し、フレームも強靱。

見た感じのスパルタンさはP52, 106A にも似ている。
ワンマグネット、2ギャップ、2ボイスコイルだ。

同軸ホーンをコーンにも受け持たせたところがタンノイのオリジナルである。

音がどのようなものなのか、大変興味あるところだ。

2008年10月13日月曜日

ビンテージモノラルスピーカーで疑似?ステレオ再生






ビンテージのモノラルスピーカー

古いレコードの旨味を絞り出すには

欠かせないチョイスである。

ビンテージにもいろいろあり、余りにも古くさい音を出すスピーカーでは、苦みや渋みが強すぎて
勘弁であるが ・・・泣き

強力な磁気回路を有し、優れた音楽性と適度な透明感を有する

150 4Cや 130A 605 206や106などは、今でも充分に使える 生きたビンテージである

ジューシーな旨味を出す方向性でチューニングすれば・・・・・

分厚い音像が飛び出してきて、ナカナカ使える者達である。



ところで、最近の高音質の再版CDであるが、

なかなか音が良く、アナログレコードを良いカートリッジで再生しているかのような

満足度の高いものが多いので実に有り難い。

(安直であるが・・・・最近は高音質のアナログレコードを集めるのも大変なので・・・・)

ところが、オリジナルのレコードは確かモノラルのハズなのに、

マスターテープがマルチトラックで保存されていたせいか、

疑似ステレオ、ステレオ風にミックスダウンされてCDに収録されていることが多いようだ

これはステレオでの再生では全く問題ないが、

モノラルスピーカーで再生するとチョット具合が悪い。

例えば、サックス、トランペット、ボーカル、ピアノと

右、左、中央・・・って感じでチャンネルを振って収録されていると、モノで再生するときに プリのセレクターで

R、 L、 R+L・・・・のどれかにチョイスする必要があるわけだが

RかLに固定すると、全然聞こえない楽器が出てきたりして・・・・シラケル・・・・・笑

無難なR+Lに固定すると、中央定位の音以外は、音が詰まった感じになって奥行きが出ない。


で、いいからかげんなやり方なのだが

好きなミュージシャンの出る側のチャネルをビンテージのモノラルスピーカーで再生し

反対側のチャネルはサブのスピーカーで小音量再生する、疑似?ステレオ方式を試行中である。

この場合、サブのスピーカーは、あくまでサブ、の雰囲気再生の位置づけなので、

音場型でフワッとした感じのスピーカーが好ましく

QuadのESL等を使っている。(アンプはAMCRONで、それなりに力強くドライブ、但し音量は絞る)

サブの方は、わざと定位しないようにリスニングポジションから距離をおいたり、

スピーカーの方向を内外側に振って、フワリとした間接音的な響きを狙ってセットする。

そうすることによって、ご贔屓のミュージシャンのパートは、

真打ちのビンテージスピーカーによる

まったりとした、旨味たっぷりのビンテージサウンドで、

これが朗々と部屋に響き渡る。  

(206AX再生のサッチモなど、泣かせる・・・・・・ 最近のHifi スピーカーでは出せない味わい・・・・)

もう片方のチャネルの音は、反響音が入っており、それをESLが実に繊細な響きとして、適度にサポートする感じで再生するので

ナカナカにゴージャスな音響空間となる。

もちろん音像定位や左右のバランスは???であるが、

丁度コンサートを聴きに行って、ステージかぶりつきの、端の席に陣取っている感じになる。

(真ん中の良い席が取れないときに良くやる。当然音のバランスは悪いし、ホールの響きも今ひとつではあるが・・・・・とにかくミュージシャンの近くに寄って、直接音を聴きたいと思う方である・・・・)

古いレコード、特にボーカルものなどは、かなりハマルので、時々BGM的に聴くときに、

この作戦を使っている。





2008年10月11日土曜日

アメリカの経済のこととか・・・・・

アメリカの経済のこととか・・・・

オーディオとは直接は関係ないのだが

世界の経済は・・・・・もの凄いことになっている。

おそらく欧米のオーディオメーカーの多くは、その影響を避けられないのではないかと
思われる。 特に極端な高級路線の、ハイエンドオーディオメーカーは・・・・・

金融関係やその絡みで、世界中に極度に潤っていた人々(ワタクシにはマッタク関係無いけど・・・・)が居て

その素晴らしいお部屋のアイテムの一つが、ハイエンドオーディオ装置

ゴージャスな音がゴージャスな部屋を満たす・・・・

って夢が・・・・・世界でズブズブと崩れつつある。

ハイエンドオーディオメーカーは比較的小規模な処が多く、今後の借り入れは厳しいであろうから

借入金の多いメーカーは資金繰りに苦労するところも出るであろう。

すなわち自然消滅・・・・・ するかも


ハイエンドオーディオ畑の小さな巨人達は、経営に疎い人が多く、元々投資家泣かせであるから
経営的に浮沈を繰り返し、ブランドが出来ては消え、出来ては消えを繰り返し・・・・・に慣れっこで・・・・  

ご本人様は、経営などに、頓着しないのかもしれないが・・・・・


で、困るのは日本のユーザーで、まともに新品を定価で買っていたりすると、

メーカーのサービスは無くなるし、ブランドそのものも消滅するわけで

例えば下取りは、限りなく屑値に近くなる。(大泣き)

特に最新の増幅素子を使ったアンプや、デジタルのプレーヤー系などの機器は、メーカーが無くなったらパーツの入手は極めて困難で、いきなり修理不能・・・・・ということになるのではないだろうか?



(ま、ハイエンド商品は、もともと一般庶民からは 関係のない話だが・・・・・涙)



ひょっとすると今後、世界のハイエンドオーディオメーカーが、日本に、最後の売り込みをかけてくるかもしれない。 (=カモ猟)

今のところ最も金融の混乱の影響が少ないと言われている日本、(本当はかなり深刻だ・・・・・)、そして円高でもあるし・・・・。

もともと、世界一オーディオに目がなく、

しかも世界一気前の良い(=支払いの良い・・・涙)お客さんでもあるし。

日本のオーディオファイルが、間違っても 貴重な年金や、預貯金を切り崩して、そういった製品につぎ込まないよう 密かに祈るのみである。

それから、企業買収で、名の通ったブランドを、吸収する大企業も出てくるだろう。

ユーザーからすると、舶来の超高級品を買ったつもりが、まるっきり日本製か、アジア製・・・なんてこともあるかもしれない。

そういえば、アメリカの某老舗ブランドは、投資会社の○○○が転売目的で持ってたハズだが、○○○も超厳しいから投げ売り・・・・・されるのか?、ひょっとして 資金繰りが付かず、どこにも買い手が出なかったりしたら ・・・・・・ !? 
(同社の○2は、最近では珍しい高能率で、レガシーを感じさせ、格好が良くて、しかも今風に洗練されていて、実に良いスピーカーなのだが・・・・・・・・)

やっぱり、今のタイミングで、高額な商品を買うのは結構危険か・・・・


逆に、これから中古品の流通量は世界的に増えるか・・・・  

2008年10月5日日曜日

Tru-sonic 206 AXA コーナー型




Tru-sonic 206 AXA

コーナー型

スリット式バスレフ

モノラル

Tru-sonic オリジナルの箱に入っている。

モノラル全盛時代なので、当然一本しかない。

比較的コンパクトな箱に

背面スリットがあり、この板厚のみのバスレフから

低音を部屋のコーナーの壁を利用して

ホーン効果で増強する。

これで低音を補強するだけでなく、

左右の広がり感を作り出すという、擬似ステレオ的な音響効果を狙っている。

当時はコーナー型の箱が流行で

オートグラフや、クリプッシュ、ハーツフィールドなどのバックロード型の大型のものから、

バスレフの中型のものまで、多数生産されたようである。



この206は、現状でもナカナカ良い音ではあるが、

ベストマッチのアンプがまだ決まっていないので、


ビンテージ、モノラルならではの世界を

作り出すには至っていない・・・・


どうも手持ちのCDはステレオのものばかりなので、

モノラルへの情熱はまだまだ足りないのである。




まずはベストマッチのモノラルアンプ探しから・・・・・と思いつつ

モノといったらアナログしかないとすると、

モノラルカートリッジも当然必要?

と考えながらも、全くの経験不足で・・・・

これはかなりの修行?が必要になりそうである。

それでも

ルイアームストロングや

エラフィッシュジェラルド

ヘレンメリル等の(フツー スギテ スミマセン)

モノラル盤は

圧倒的にハマル。

ズンズン前へ・・・・、

深々と奥へ・・・・

前後にバッチリ定位する、ある種の快感


しかも、この時代のハイエンド製品は、

どれも音色と個性で聞かせてくるので、

HiFi、忠実再生とは言いがたいものの、

奥の深い、ナカナカ凄い世界である・・・・・

2008年10月3日金曜日

HYTRON VT-52 昇天・・・・・

HYTRON VT-52

バリッとして、キレの良い、ご機嫌なサウンド

三極管シングルの スイートな高域と

適度に甘く、ふくよかな低域に 身をまかせ

のんびりジャズを聴いていた

すると突然

片チャンネルの音量が不安定になり

ボソボソと不吉な異音が・・・・

急に音が消えた。




驚いてアンプを見ると

HYTRON VT-52 のフィラメントが点灯していない・・・・・

大急ぎでスイッチを切り、

球が冷えてから、球を抜き差しして、振ってと、いろいろ試すが、

微かにチャンチャンというフィラメントの断端が震える音がする。

完全にフィラメントが切れてしまったようだ。

ガックリである。

最近VT52は入手困難になってきていて、簡単に手に入らない。

ましてマッチドペアは・・・・・・ウーム

この損失は

痛すぎ・・・・・である。

管球アンプの辛いところである・・・・・大泣き

2008年10月2日木曜日

FOSTEX FS21RP



FOSTEX FS21RP (or FS20)

希土類マグネットをふんだんに使用した、非常に強力な磁気回路

極めて整った平行磁束の中を、直線のアルミリボンが走り、

振動膜をダイレクトに、極めてリニアに、ピストン動作させる。

このユニットの駆動には、優れたアンプとプレーヤーが必須である。

モロに装置の音が出る。

使いこなしが悪いと、モロにマイラー臭い音になるシビアさ ・・・(大泣き)

まったくごまかしは利かない。 しかし、うまくチューニングできると


コンデンサースピーカーを思わせる繊細さと超高分解能に

ダイナミック型の深い切れ込み、ダイナミズムが両立している

ダイポール型故の、セッティングの難しさや(汗・・・・)

フラットスピーカーの宿命の、指向特性の狭さなどの弱点はあるものの(涙・・・・・)

一聴して、その良さが判る、極めて素性の良いユニット。

infinityのIRSシリーズにも同型のユニットが採用された(という噂)

ナマのような音が簡単に飛び出してくる。

特に、スピーカーからの音離れが、異常に良い(笑)

まさに、通好みの

希有なユニットである。

3極管シングルとの相性が非常によい 

かってinfinity在籍中に、かのヌデール氏は、IRSに管球アンプを推奨していたという

硬派なVT-52 ロフチンアンプで駆動するFS21は、

ワタクシ好みの力強い、リアルで力感のあるサウンドを、バリバリと奏でる。

通常か弱い感じがつきまとうバイポーラ型としては、希有なユニットと言えるのではないだろうか