2010年5月26日水曜日

BEHRINGER DCX2496 改造 2

BEHRINGER DCX2496の改造中

電源からの盛大なノイズと電源部の余裕の不足
アナログ出力段のオペアンプの品質・・・
入出力ゲインの問題
信頼性の問題

などなど、多数の問題を抱えるBEHRINGER DCX2496であるが
これに代わる製品はあまりないこと、新製品もあまりないこと

これの大改造に取り組むヒトが海外には多いらしい。

DCX2496はチャンデバで必要なことはほとんど出来てしまうという超多機能さが売り
しかも低価格 素性の良さ これは買いである。



素性の良さ、についてだが 理由が多々あって

デジタル部の回路設計が良く
ソフトウエアが良くできていて
さすがゲルマンである。

しかも、ADC DACは日本製 旭化成製なのだ
癖が無く、海外では非常に高評価なのである。

問題はアナログ段に集中している ここなら素人にも手を出せるということで。

上記のどの部分を弄っても
音質改善されるのだから
自作パーツ キット として考えると
異常にコストパフォーマンスが高い。

得られる物も大きく、
やはりデジチャンでアンプダイレクトで駆動する
スピーカーからの音は良い。

鮮度とエッジのシャープさでは
絶対にパッシブネットワークでは出せない次元の音が出る。(当たり前だが)

逆にブレンド感の高いソフトな音をねらう場合は難しかったりもするが
DCX2496は、自由度の高さがそれをカバーする。

ざっくりと弄った現在の感想としては

アナログ出力段のダイレクト パッシブ化で
非常に鮮度の高い クリアーで上質な音が得られ
ハイファイ感が出て 一気に 高級な音になる(笑)

電源部のノイズ対策と強化で
押し出し、力感が向上、
ノイズフロアーが下がり静かになる

対策毎に音が明確に変化するので

非常に楽しい。


感じである。

2010年5月18日火曜日

BEHRINGER DCX2496 改造

4年目になるBEHRINGER DCX2496の調子がおかしい

突然ダウンすることが頻繁になり・・・

修理を検討するも 新品を買った方が安いらしい 爆

で、どうせならと

内部を見てみる・・・・

割と内部はガラガラだ。笑

モジュールになっていて 弄りやすそうだが・・・・

パーツは表面実装のものが大半なので大変そうである。

電源部の故障かと電圧をチェックするも異常なし。

この製品、低価格故に かなり割り切った設計で

音もそれなり・・・

奥行きが出ない
ノイズフロアが高い

のが難点である 涙

で、改造してみた。爆

メイン基盤の3端子レギュレーター周囲のケミコンを
でかいの に交換・・・・

あと、デジタル基盤の素子に銅シールを貼る。

おそるおそる電源を入れると

げ・・・発信した! 大汗

が、それをなんとか収めたら

ノイズフロアがだいぶ下がって
音に勢いが・・・
低域の押し出しがすごい
ボーカルもマイクに迫る感じでリアル。

かなりいい感じ・・

これまでは高域よりのバランスで、やや低音域は薄かった。涙

これははまる。

相当改良の余地がある感じ。

我が家のシステムの現状のボトルネックはこのチャンデバなのは間違いない。

そのうち出力基盤も弄ってみようかと思う。

現状でもジャズだけなら良さそうな感じだ。

2010年5月15日土曜日

XPERIA と 相性の良い意外なヘッドフォン

XPERIA での音楽鑑賞で気をつけたいのは

XPERIAが割と ヘッドフォンを選ぶという点だ

前にも触れたが、ヘッドフォンの出力部のパワーが若干足りない感じなのだ

で、いろいろ手持ちのヘッドフォンを試して、

なんと iPod付属のヘッドフォンの音が結構よかった。

音楽ソースとしては50年代モダンジャズ限定だが

iPod Mini 付属の白いヘッドフォンでやや音量大きめだと、Xperiaがいつもよりご機嫌なサウンドでびっくり。

いつもはソニーのやや高級(笑)小型のインナーイヤー型ヘッドフォンを使っているのだが、
今日は忘れてしまい、手元に転がっていたiPod Mini 付属の白いヘッドフォンを使ったのだ。

ライバルの(笑)ヘッドフォンを使うのはハッキリ言って邪道であるが(爆)

こっちの方が相性が良い(涙)。

Xperia付属の純正ヘッドフォンは音漏れは少ないが
音質は・・・・かなり微妙・・・・

ちなみに、iPod 付属の白いヘッドフォンはフォステクス製(フォスター電機)という噂がある。
本当だろうか? 

フォステクスファンとしては密かに嬉しい。爆


2010年5月10日月曜日

XPERIA と RTA Analyzer で お気軽スペアナ

XPERIAはグーグル携帯なので、アプリがイロイロと入れられて便利。

仕事がらみではDocument To Go がヨロシイ・・・

MSオフイスのファイルを割とスムーズに編集できる。
スマートフォンのすばらしさを実感・・・

だけど、どこでも仕事のことが気になってしまうかも。泣き

オーディオ系に一押しのアプリは RTA Analyzer だ!爆

マーケットで簡単に手に入る。

勝手に常駐したりしない、お利口さんなアプリだ。

XPERIAがスペアナに早変わり・・・・涙

表示が綺麗で なかなかの優れもの。

そのうち、往年の長岡先生のスペアナ画像みたいな表示が出たら嬉しいな・・・って
誰か作ってくれないだろうか・・・・ 爆

でも、XPERIAのマイク特性が、高域をバッサリ切っているのがモロにわかる。4K以上・・・
(大泣)

低域もやや圧縮されているような感じだ。

おそらく 周波数特性を 会話帯域 に絞り、上下のノイズ成分をカットするための
携帯仕様 なのだろう。

ちなみに、RTA Analyzerは登録前の状態で使う場合(涙)
表示分解能は最大上限にしておくとよい。(笑)

そうしないと、ハイカット部と収録域の境の辺りの周波数が平均化されてしまい、
高域だら下がりの変な波形が出て 焦る。

大きなピークやディップがわかるので 結構参考になる・・・・ かも・・・・。
あくまで、ソレナリではあるが。

もしも部屋の特性やスピーカーの特性が 気になる感じ・・・・ だったら 

計測用マイクを導入すべし!
今は楽器関係のショップで、かなり手軽な値段の計測用マイクがあるので有り難い。

ワタクシはどっちかというと 部屋の音響特性やスピーカーの特性よりも ノイズ帯域の測定や、好きな楽器の周波数帯域の確認用に使っている。

部屋やスピーカーの特性は 部屋自体が狭い場合は いかんともしがたい部分が多々あって

あんまり神経質になると、健康に悪いというか、見て へこむ のが いやなのである。(爆死)