2011年11月23日水曜日

音楽再生のハイファイ7

縮小しているオーディオ市場の状況で
音楽再生のハイファイをどうするかという話です

昔のようにオーディオが趣味の筆頭だった時代は去りましたし
特にスピーカー、アンプはAV用の陰でひっそりと生き残っているような状況であります。
円高、企業業績の悪化、エンジニアのリタイア、生産拠点の海外移転など
販売店も利幅の大きい海外製品 中級から高級品の扱いにシフト
かといって海外で売るのもブランドの確立や販路の関係などなかなか難しい
状況としてはプラスの要素もあまりなく、じり貧な感じがあります。

でも可能性はまだまだあると思うのですが。ニーズを掴みさえすれば。

コンシューマーの側からすると、
欲しい商品が 例えば家電量販店でも、専門店にも置かれていないのです 汗

どんな商品が欲しいかというと
手頃な価格で、音楽が楽しく聴ける小型スピーカー(+周辺機器) じゃないかと思うのですが。

今のオーディオの主流はiPodやウオークマン、(最近ではスマホ)抜きには語れません

最近のほとんどのオーディオ製品はそれらと直結できるものになってきてます。

圧倒的多数はヘッドフォンで聴いていますのでヘッドフォン市場はかってないほどに拡大しています。
実際、ヘッドフォンのバラエティも音質も 相当なレベルに達しています
これで間に合わせている人がほとんどなのですが

ヘッドフォンは極めてパーソナルな製品なので
皆で一緒に聴くことは出来ません(汗)

そこでスピーカーに繋いで鳴らすというニーズが生まれて
パワードスピーカーが沢山出て 本家アップルやボーズなど有名ですが
パワードスピーカーの銘器は未だ登場していません 汗

なんとなくデザイン優先で音も今ひとつ なのが ゼネラルコンポ的
マニア用にワディアがデジタル出力用のアダプターを出してピュアオーディオと繋げるようになり
話題になったりもしましたが、これの和製品 オンキョー製 私も持ってますがこれが大ヒットしたという
話は聞いておりません そういう発想はいまのユーザーではごく少数なのでしょう 涙

ゼネラルオーディオ ミニコンポ ラジカセ レベルの パワードスピーカーに不満の人は凄く多いのですが
なんとなくそんなもんだ で終わっているのかもしれません もちろん安い方が良いというのもあります。

ただ、あれだけ高品質なヘッドフォンで普段から聴いていて、そういうヘッドフォンがかなり売れている
のであれば、匹敵するぐらいの音質で手軽なスピーカーシステムが欲しいというのは当然ある
けれどもそれが出てこない・・・・汗

この辺のトコロを本格的に攻めた製品が出ることを期待しているのですが。笑

ワタクシは アイポッド用のスピーカー市場をオーディオ関係者が軽視しているような気がするのですが
どうなんでしょうか?

ロスレスでエンコードしたアイポッドの(特に大きいやつ)は結構なイイ音がしますし
ヘッドフォン駆動用のオペアンもそれなりの出力を持っています。

問題は ターゲットとなるユーザーの多くは極めて優秀なヘッドフォンで それなりに耳が肥えている という点です。

この辺の認識にオーディオ関係者と市場とのギャップがあるような気がするのですが・・・・
それなりに耳が肥えている という辺りをもう少し具体的に書くと
ロスレスでアイポッドに入れた音楽を 最高級ヘッドフォン(スタックスとか筆頭ですが)で聴くという世界ですが
これを越える音をスピーカーで出すのはまさに真剣勝負になるのです 汗

ヘッドフォン世代の耳は侮れません。

考えてみれば、超高級フルレンジユニットを耳に直結で毎日聴いているわけで (爆)
(音場感以外は)最高にHifiな環境がごく普通・・・・汗

 特にダイナミックレンジはSPと比較にならない、圧倒的な世界が基準になっているのです・・・泣き

しかもあの市場にはアンプを使うという概念が希薄で ヘッドフォンアンプも アダプター的な扱い もちろん
その中身は割と本格的なバッファーアンプなのですが・・・(高性能オペアンやFET、管球式だったりします。) 汗

というわけで
ニーズとしては

フルレンジで圧倒的なダイナミックレンジと良い音色を持つ (高級ヘッドフォン的な音)小型SP

なおかつ、アンプは 使わないか 使っても アダプター的なものにする

という2つの条件をクリアした製品

ということになってしまいます 汗

いま、そういうモノが市場にあるかというと・・・
殆どないようデス  (汗)

2011年11月20日日曜日

音楽再生のハイファイ6

日本製の本格SP市場が縮小してしまい
いまや大手で生き残っているところは
指で数えるぐらいになってしまいました(片手 涙)

そういえば神田明神下のハイエンドオーディオショップの跡は
スポーツクライミングのお店になって 壁に人がぶら下がっておりました 汗
健康的で良いです・・・・。(笑)
象徴的な光景です  時代が変わったんです(涙)

でも、衰退した状況を分析できていないのは変だと思うので
また今後のビジョンを明確に描いていないのもファンの一人としてまことに残念なので
路傍の石がつらつら書いている感じです。

(ネットワークピュアオーディオという伸びそうな新分野もありますが、ワタシは
割と冷めて見てます)

もしこれまでの流れを反省するとしたら・・・・ずばり 業界として

技術革新に囚われすぎた(高度経済成長期)
200万も300万あるいは1000万以上もする尋常な商品でないものが話題の主流になった(バブル期~以降)
音楽を皆で楽しく聞く 単純明快な目的を忘れた (全般的に)

ということではなかったかなとおもうのです
それがわかっていても、ニーズと乖離していても
収益の関係で利幅の・・・  やめましょう 汗

若い人もオーディオに関心はあっても 高すぎてなかなか入れません

また、いまの業界内での?良い音と 普通の人、
若い人の良い音 はかなり乖離していると思います。

こう書くと、歪んだ電子音楽をヘッドフォンで聴いている若者は耳が悪い
などと上から目線でケチをつけられそうですが・・・(汗)

老齢化して高域が聴き取れなくなってきた大ベテランのセンセイ方よりも
若者の方が医学的には耳は良いことになってしまいます。(爆)


ハイエンドのツルピカ音のため うん100万 
音響対策ケーブル、例えば「液体に浸したベルデンのケーブル」とか
(○の細道の影響か?)昔流行りましたけど・・・
スピカーケーブル、ラインケーブル、電源コードの交換で音はもちろんちょっと変わりますけど
それに数100万かける、あるいはそういったものが主要な話題になる・・・・これが健全と言えるのか疑問です。
(日本で例の液体入りケーブルは凄く売れたとか・・・なんだかソムリエ数世界一みたいで恥ずかしいと思うのです。)


世界経済も混乱して富も急速に収縮してますので これからのオーディオは バブリーなハイエンドじゃなくて 


基本に立ち返り

中域重視 聴感重視 ダイナミックレンジ重視 コストパフォーマンス重視

しかないのかな とおもいます。

2011年11月18日金曜日

音楽再生のハイファイ5

あの当時は、技術的に正しければ成功するはずだ、といった、
割りと単純明快な思想に日本中が酔っていた可能性があります。(涙)

科学技術の輝き、先端技術そのものに未来を感じている時代でした。

それはもちろん正しいですけれども、それだけでもなかったような気がするのです。


アンプやCDプレーヤーでしたら、例えば測定値は真理かもしれないですが。

ところがスピーカーは生き物のようにまか不可思議なコンポーネントなのです。

形容しがたい、音色というものがあるのです。

測定値では掴みかねる、不可思議な尺度が確かに。(涙)

そのへんの重要性を認識していた人は、特に製造メーカーでは割合と少数派だったのかもしれません。

さらに、アドバイスする立場の センセイ方も、売るショップも・・・・汗
チューニングに関して助言を求めても
コメントは一定していなかったと思われるのです。汗

当時のスピーカーはデジタル対応のハイスピードなユニットが流行りで
硬質な振動板が主流でした
今から振り返ると 特有の共振音が付帯しているのが、かなり気になります。

ところが、あのキンキンした金粉のような付帯音が 爆
当時は人気で なんとなく新しい感じがしたし、ハイスピードだと思い込んでいた 涙

結果的に 中域は薄っぺらく、シャリシャリした感じに仕上がっていたのが大半でした

また低域はズンズン、ドロドロしていて、音階不明瞭
最低共振周波数を欲張って下げたのが裏目に出ている製品がほとんどでした。

音楽再生のハイファイ4

音楽再生のハイファイの続きの話です。
59800円戦争を機に日本のオーディオ製品の衰退がジワジワと始まったような気がするのです。(涙)

あの後で皆が振り向くような大ヒットのオーディオ製品が生まれたかというと、
あまり思い浮かぶものがないのです。(涙)

どちらかというと、iPodになってしまうのかもしれません。涙

一方、海外製品の躍進も始まりました。(涙)


最近○VCと○ンウッドの経営統合とリストラの記事を読みました。
Hpを見ると ○VCのスピーカー部門がなくなっていました。(号泣涙)
なんだかとても寂しいラインナップになっていました。
こういうのが今流の経営戦略なのでしょうか?
(多くの方が会社を去られたのかもしれません。)

あの名門の本格オーディオコンポーネント部門もなくなってしまったのですね。(涙)

そういえば
598戦争の主力プレーヤーが本格オーディオから軒並み撤退しているようです。

その割りにはきちんとした分析や反省がないような気がします。(涙)


原因は
音楽のハイファイに関して

進む方向性というか、基軸がなかったような気がするのです。

海外製品(欧米)はいろいろと個性的ですけど
音楽再生はそれなりに外さないよう心がけているような気もするのです。(例外もありますが)

日本製品もやや淡泊ながら(これは本性ですね 汗)
きちんと音楽再生の検証とチューニングをしている製品なら、それなりのなりかたをする筈なのです。

でもそうではなかった。
エンジニアが頑張って作っているのは確かでも
全体のバランスを調整して、客観的にじっくりと
音色を整えている暇がなかったような気がするのです。(涙)

決定的だったのは 箱の容積が全然足りていませんでした。

その点をズバリ指摘する声も小さかったというか なかったのかもしれません
(1000Mに習え・・・ 恐るべし)

またネットワークの調整も今一つだったのです。
コストダウンのしわ寄せを最も受けたのがネットワーク素子でした。

さらに30cmウーハーはとても微妙で、もともと扱いの難しい口径であったのも、悲劇的でした。

しかしそれらの多くの問題点をズバリ明確に指摘して、見違えるように改良させるような指導をするエライ先生はいませんでした。(涙)

一方、ご自身の装置はそれらとは違う立派なものをキチンと調整しておられるようでした・・・

重さを量ったり、F特を表示したりというのもありましたが
肝心の音色に関しては、叙情的かつ主観的かつあいまいな(記事)で

漠としておりました。

とにかくあのころ繰り返し明確に記述されていたのは
○ー○レビンソンのプリとA級アンプは別格とか
434○は格別の迫力とか
○○1000Mのスピード感は抜群とか・・・

で、それら製品が目標であって

それに追いつけ追い越せ 最新技術と物量で・・・

というのが 当時の製品の抗しがたい流れであったように思われます。涙

2011年11月13日日曜日

音楽再生のハイファイ 3

いわゆる59800円ブックシェルフスピーカー戦争の

重量級スピーカーは はたして 音楽再生に向いていたか?

あの頃、家電メーカーが心血を注いで開発競争した製品群は
現在あまり評価されていないようです。(涙)

そもそも、あの頃なんで重量級ブックシェルフ戦争となったのか?

やはりNS1000Mの影響ではないでしょうか。汗

NS1000M、なんでも海外のモニター採用とかで
みんなあれが欲しかった。(涙)
でも2本で20万は高くてなかなか手がでなかった。(涙)

他のメーカーも1000Mを目指して開発競争勃発。
1000Mの特徴はベリリウムの大口径ドーム
当時画期的なハイスピードユニットで鮮烈なデビューでありました。
音楽専業メーカーだけあって、アンプが良くてライブな部屋だと
ピアノはなかなかよかったです。

頑張って調整できれば管弦楽もかなりよかった。

しかし割りと音楽的には 鳴らしにくい難しさも。
その点では、むしろソフトドーム系のNs690シリーズの方が降ろし易かった。

幸か不幸か、NS1000Mのハード系振動板は時代を席巻したのであります。
デジタル時代に・・・・とか
ハイスピードとか
ハイテクとか
そういう時代でした。
また、NS1000Mのやや淡泊で、ハイスピードで引き締まった音はなんとなく
新しい美しさを感じさせたのです。(懐かしい・・・・)

ところが、高評価とベストセラーの陰で 結構難しいとの噂もあったのです。
30cmユニットとベリリウムの繋がりとか、低音不足とか・・・・

特に日本の和室で非力なアンプで鳴らすと結構悲劇な感じでしたが・・・
あのスピーカーは当時持っているだけでもかなり自慢できましたから 
音はあんまり関係なかったのかも・・・・

当時のスピーカー比較試聴とか たいがいNS1000Mはオール5でした。

それで日本のメーカー一斉に1000Mに追いつけ追い越せになって
それにさらに火をつけたのが 重さ競争 物量競争 +コストダウンでありました。

このスピーカーで何を聴くかとか あまり関係なかったのかもしれません。 爆

当時は、他社のスピーカーの名前も 1000番台が大流行するほどでしたから 汗
影響多大でした。

ただ、高剛性ハイスピードユニットは鳴らすのも結構難しく
またネットワーク設計も難しく
チューニングはさらに難しく

ユーザーも鳴らす方向性も良く分からず
アンプもまた駆動力が微妙に足りなかったりと

中途半端な結果に終わっていたように思われます。
それで飽きられるのも結構早く 大きく重いのが仇となり
だんだん市場が小さくなってゆきました。(汗)

当のY社すら高剛性に走って後継機を出したものの
NS1000Mを超えるヒットにはならなかったように思います。

で、あの頃の製品で今どうしても欲しいのがあるかと聞かれたら
ワタクシ的には、あまり思い浮かぶものがないのがないのです(汗)

なんとなくドンシャリしていて肝心の音楽の乗りが足りない感じでした。
もちろんやり方次第で素敵な音楽再生も今ならできる自信はありますが
当時はどうしてよいのか良くわからなかったし、機材もノウハウも資金もありませんでした

最大の原因は
あの頃のユニットに問題があるのではなくて
ネットワークが今一つだった というところではないかなと思います。

で、その辺の反省から再出発して独自に探求した 結構な数の人が 本格的な?オーディオの世界に
入っていったのかもしれません。

 


音楽再生のハイファイ 2

音楽再生のハイファイ

って、日本語になってませんが・・・・爆

要するに、音楽を生き生きと再生してくれることに トコトン注力した音という意 でアリマス・

生き生きと再生 と書いてみたけれど

なかなかムズカシイ

人によっては ロックコンサート(ヘビメタ)の大音量 最前列が 生き生きだったりしますので・・・ 大汗

私は アコースティックな、SRなしのコンサートでは最前列が好きですけど

SRのある時は アリーナ席中央ぐらいが好きです。
SRのアレーの正面直前席は 悪夢に近い と感じる方です 涙

さて、音楽性について 個人のイロイロ好みがあるので一概には言えないけれど
音楽性の無い装置に関してはある程度は言えたりするかもしれないと思っています。

例えば ○ンキホーテとかで、超安のラジカセやら、ミニスピーカーを買ってくる で
お気に入りの音楽を再生してみる

ガッカリ

これならヘッドフォーンの方がよっぽどイイじゃん みたいな

もう少々レベルアップ?
家電量販店でPC用のスピーカーを買ってくる (中堅クラス)
で、お気に入りの音楽再生

まあまあいい音・・・・最初は良く使う・・・ でも そのうち
こんなもんかなあ・・・・ 汗
そのうち、ヘッドフォーンに戻る 爆

バブル期の前頃
フルサイズ オーディオ コンポ?が流行った。

ブックシェルフスピーカー30cmウーファー搭載機が・・・・
百花繚乱 それとアンプ CD またはレコード再生機
先鞭を付けたのはNS1000M
その後他メーカーは一斉に習えとなりコスト競争も加わって
59800円で大戦争が始まった

オー凄い ハイファイとはこれのこと! 
最初はひどく感動

でもそのうち音楽を聴かなくなり いつのまにか埃をかぶり
粗大ごみ扱いで処分・・・・・・涙

○ードオフとかで山積みされていたりする。

迫力とスペック、音質はどれも結構良かったかなと思いますが

音楽の再生は どれもそつなくこなして不満もない一方で

長く聞きこむと、なんとなくあと一歩というか、いまひとつな印象もありました。

何故だろう・・・・・と少々考えてみたりしましたが。
当時は原因も良く分かりませんでした 涙




2011年11月4日金曜日

2405



2405を導入して
といっても、ただ上に ポンと置いただけだが・・・汗

デジタルチャンネルデバイダーがあれば
チョイチョイと設定を入力するだけで即戦力

ジャズにはナカナカ良いですな・・・

シンバルの切れに痺れます・・・・ 笑

JBLはこの辺の演出が ツボをしっかり押さえていている。

らしく 聴かせる好例である。


ジャズ ドラムスの再生では 

時々 ジャーン ジュワーン というリアルなサウンドが欲しくなる

スパイスみたいなものか。


ジャズの シンバル音だけに限定して言えば(笑) 
2405は
音楽再生のハイファイといえるかも・・(爆)

もちろん もっともっと 欲しい人には・・・・ 075という選択肢もあります。
(特にアルニコ8オームは荒々しい。)