2012年12月30日日曜日

年末の 第九・・・・・ フルトベングラー最後の Tahra SACD

年末と言えば・・・・

大晦日の紅白歌合戦デスね

NHKの努力の賜物か
ナカナカ楽しめる歌番組であります・・・

オーオタ的には
音声素通しに近いので

実声に近い音を再生できるという 深い楽しみもアリマス。

日本のポップは イコライザー コンプ エキスパンダー エコー エディット

なんでもあり で 
なおかつ最近は携帯の極小スピーカーに合わせてチューニングしているなど(涙)

生の声とはほど遠い 人工音を聞いているような世界で

いったいどのような歌声なのか 知ることが出来ません(涙)

ところがNHK紅白は 一度にあらゆるジャンルのミュージシャンが参加する生の歌番組

各歌手に合わせて送り出し音声を微調整している暇がないのか

生そのものが出力されたり(そうでないときもあるが・・・)するので

比較試聴の絶好のチャンスなのであります。

紅白のデジタル音声出力をピュアオーディオシステムに繋いで
リアル再生すると 凄いことに・・・・大泣き

日本人は絶対的な声量が足りないんですね・・・・泣き

でもまあ、予想外に歌声が素晴らしい 実力派がいたりして
とても楽しめます。

個人的には ○フュームや○ミュバミュの生声がどういうものなのか 興味アリマスが・・・・ 
ガクガクブルブル

今時 ボコーダーもないでしょう (YMO世代・・・・汗)



さてさて
日本の年末と言えば 第九 ベートーベン交響曲第九番 と決まっているのであります。(汗)

なんで日本は第九 なんでしょう?
独のお友達に聞くと ふーん だって驚いてましたけど
ちなみに日本の音楽の授業で 独音楽を勉強するんだよと言ったらとても驚いていました。
ほとんど自国の音楽(クラッシック)には関心ない感じでしたね・・・彼だけじゃなさそうでしたよ。(驚き)

きまじめな 日本人は 年末に 第九を聞きます。

ワタクシはきわめて不真面目なので
第九を聞く気持ちがわかりませんでしたが

最近イロイロありまして なんとなく 第九を年末に聞きたくなったのであります。

第九に関して調べ始めると それこそ コルトレーンの沼に匹敵するというか それ以上の深い沼でありまして   大汗

クラッシックの熱烈なファンの皆様はそれはもう、ケンケンガクガクの大議論が昔から繰り返されてきているようでありまして 
ワタクシのようなズブの素人がコメントできるような世界ではございません(大汗)

ですがまあ、オーディオオタの端くれとして(涙) 素人ながら、イロイロアルバムをひっくり返したり 聞いてみて 特に気に入ったのがこのアルバムです。


Tahra レーベルの フルトベングラー最後の第九と言われるものです。

これは演奏良し! 音良し! しかも 安い! で 個人的に とてもお勧めです。

音に関しては オリジナルのマスターテープの状態がかなり良かったのでしょうか・・・・・

 とても生々しく ダイナミックです。

最新のリマスタリング技術の成果か、雰囲気をそこそこキープしつつ、ノイズを極小に押さえ込んでいます。

特に太鼓の音が凄い!!!

演奏は最晩年のフルトベングラーのライブということで

 (フルベンと言うと、思わず例の ○イロイトのライブ を思い浮かべてしまうのですが・・・・)

あの嵐というか、熱狂というか、狂気のような ライブとは違いまして・・・・(安堵)

なんとも たおやか で 荘厳で なにより 感動的 なものであります。



値段は なぜか とても安価で ○マゾンで購入できまして しかもSACDハイブリッド!



普通は音のひ弱な感じになりやすいSACDですが 
このアルバムは割と 骨格のしっかりとした 硬めの音作りでして これも ポイントが高いです。

で、どういうシステムで再生するのががよろしいのかというと・・・・(独断と偏見デスガ)

SACDの出力を 良質なライントランス で受けて これを デジタルチャンデバで分離して力のあるアンプで中大音量で聴く

モノラルなんですけれども あえて ステレオ フルシステムで聴く これがお勧め。

我が家の場合は 15インチ4発 + フルサイズホーン ですが
これが 鳴る 鳴る 恐ろしいぐらいに・・・・・ リマスタリング技術恐るべし です。

ライントランスを入れると (良質なラインアンプも可) 
音に厚みが出る(ぼやけるとも言う 汗)だけではなくて

音に弾みが出るというか、不思議な躍動感が出るのです。特に 太鼓が顕著。


うーん 日本人はやっぱり 年末は 第九 に決まり・・・・なのかもしれません。(汗)








2012年12月22日土曜日

我が家や的 (偽)ネットワークオーディオ (オフラインのススメ)

我が家では 地味に 消極的に ネットワークオーディオをやっております。(汗)

最近、オーディオ雑誌等を見ますと、見るからに元気がなく(汗)

一方、モバイルというか、スマホやウオークマン(地味に復活してマスナ・・・・)で
ヘッドフォンで音楽を聴くスタイルは極めて一般化していて もはや生活の一部と化しております。

オンライン音楽配信も(AAC主体ですが) もはやレコード店の存在が脅かさせる程に成長しております。

で、こうなるとピュアオーディオもネットワークオーディオに対応せざるおえなくなります。
雑誌も 新機種も スマホとドッキング出来て、ネットに繋げるのが当たり前で

音楽ライブラリもハードディスクに貯めるか、あるいはクラウドでどこかネット上に保存する形になっているようです。

で、これは確かに便利でして、ワタクシもある程度はやってはおりますが
全部ネットに移行する気分にはなれないのであります。

その理由ですが
ポップミュージック等でしたら数回聴いて、データーとしてある程度保管できればよく、その後飽きたら さくっと破棄した方が良かったりもしますが

定番のジャズやらクラッシックやら良質のポップスなど
じっくり聴きたいものはやはり手元に置いておきたいという気持ちがあるのです。
それから、レコードジャケットやアーチストの写真がPDFなのはやっぱり寂しいものがあります。
やはり プリントされた 実体のある(笑) ジャケットやパンフが欲しい・・・
 
CDなどのディスクメディアは比較的寿命が長く、保存期間が安定しているのもありがたいところです。

ワタクシの知り合いには半導体関係の専門家が多いのですが、最近流行のミュージックサーバーに
SSDを使っているサイレントなタイプのハードディスク?は あまり長期保存にはお勧めできないと言っています。

どういうことかと聞くと、SSDなどの半導体メモリーは極めて高密度化しており、僅かな電荷を溜めて記録している 僅かな半導体のトラブルで読み出し不能となる コスト競争が厳しく 品質も万全とは言えなくなっている 何重ものエラー訂正でそれらをカバーしている 特に書き込み書き換えを繰り返すと消耗激しい などの致命的な問題を抱えているのだとか

なにしろ大容量化してますんで 丸ごとのデーターのバックアップもままならず 万が一 こけたら 全てを失う可能性もあります (停電とか、雷とか、地震とか イロイロありますんで・・・・汗)

ちなみに記憶の安定性では 磁気ディスク方式(普通のハードディスク)の方がずっと信頼性が高いのだそうです ただしスピンドルの寿命とか、回転系を持つ機械の宿命で メカの寿命が早く来る可能性もあります(汗)
しかも 比較的信頼性の高い と言われていた○立○BMのハードディスクも既に売却されてしまって ハードディスクのメーカー指定することもままならない時代となり、
結局ミラーリングしたりバックアップ用にもう一台用意したりと ナカナカ 面倒くさいものです。

それから、ネットオーディオが主流といっても、ほとんどがAAC
24ビット96K以上のハイレゾ音源はとても少ない。あってもこれまでに聴いたことのあるものばかり
新譜もありますが、マイナーレーベルばかりという状況が変わっていない。涙
値段も結構高く、安く買えるネットのイミがありません。

コストパフォーマンスだけなら よっぽど ○マゾンで格安の輸入盤を買った方が良く
で、ネットで 格安輸入盤を買って 気に入ったものを ハードディスクに格納 チョイ聴き用として活用しつつ

良さそうな SACDの出物が合ったときに(最近はほとんどなくなりましたが 涙)すかさずゲット

というパターンで 消極的に オフラインモード主体に 偽ネットオーディオをやっています。







太陽熱温水器 サナース 順調デス

我が家の 太陽熱温水器 サナースですが きわめて順調に稼動しております。

今年の冬は例年になく寒いようですが

寒波が来て、冬型の気圧配置が強まりますと

太平洋側は 空っ風 が吹き
雲一つない 青空 (寒空?)となります。

冬なので日照時間は短いですが、朝から日差しがあれば
冬本番でもそれなりに太陽熱を集めて温水を作ることができます。

例えば12月 中旬 最高気温8度 快晴の場合

我が家の温水器 サナース君は 太陽光反射板の対策をしております関係で

(以前のブログに書きましたが、アルミ保温シートをパネルに張り込んだものを集熱管の裏側に敷き込んで、太陽光を少しでも多く集めるように工夫している・・・・ 冬場のみ)
夜8時台の水温 40度台をギリギリキープ(40度から43度ぐらい)しております。
これは大変良好な結果と言えるかと思います。

ほんのちょっとガス給湯器で追い炊きすれば熱々のお風呂
我慢すれば追い炊きなしでも入れます
(家族に風邪をひかせたくないので、追い炊きなし 入浴 は冬場では例外的ですが・・)

我が家の立地は
午後から隣のマンションの日影がばっちりかかってしまう(涙)という、割と厳しい設置環境なのですが、朝から昼過ぎまでの太陽光を集めて、しっかりと夕方まで温水をキープ出来る
サナース君の真空管式集熱装置の性能によるものです。

やはりサナース君の 魔法瓶の構造は冬場にはとても有効です。

という訳で、もしも 
日影等があって設置場所の環境が万全でなく、
冬場もできれば太陽熱主体で風呂に入りたい、
というご家庭でしたら

やや湯量は控えめながら
温水が 「とにかく冷めにくい」 サナースはお勧めです。

1年半使っていますが、今のところ大きなトラブルはありません。
一時期、湯温センサの表示が変(接触不良?時々 「ーー」 表示になったりした)になりましたが
自然に治りました(笑)
タンク、フレーム等に金属錆等の発生も認められません。
サナースのシールが紫外線に焼けて薄くなったぐらいの変化です。

サナースのような自然循環式太陽熱温水器は エネルギーをほとんど使わないので
(注水時の電磁バルブと計測用の僅かな電気の消費のみ)

究極のエコシステムと言えるかもしれません。

満足度は極めて高いです。