カメラレンズ光学系マニアから見た天体望遠鏡という歪んだ内容です(すみません)
ワタクシの究極の押し望遠鏡がありまして・・・
タカハシのMT200です。
実はこの主鏡だけ、有名な天体マニアの方から譲り受けることができまして(幸運)
多くのフォトコンテストに入賞した鏡らしいのですが、これを手製の筒に入れてGPやGPDに載せられる超軽量なドブのような筒に仕上げたものを所有しております。中央遮光を小さくすべくギリギリまで接眼レンズを寄せた設計なので眼視専用に近いのですが、このMT200モドキの20cmニュートン反射で観察する天体は見事としか言いようがありません。
視野の真ん中は無収差なので、光軸をきちんと合わせれば、惑星の高倍率観察で本当に奇麗な像を結びます。土星も木星も結局シーイングに左右されるものですが、いろいろと試した望遠鏡の中で、一番きれいな像が高確率で得られたのはMT200主鏡の自作望遠鏡だったような気がします(記憶がたしかならばですが・・・)
タカハシのオリジナルのMT200は多用途かつ撮影を前提に設計されていますのでかなり大きく重く斜鏡も大き目なので、扱いは難しく、もともとJP赤道儀(NJP)に搭載されていた重量級の鏡筒ですので、今日では敬遠されるのか割とお安く取引されていたりします。
しかしかっての天ガの鑑定団でもMT200はほとんどお宝判定だったとの噂で、MT200主鏡は本当に良くできている感じです。ニュートン式はたった一枚の放物面主鏡で光学的に完結しているという、ある種究極の望遠鏡で、MT200はタカハシのかっての主力製品(フラッグシップ)でしたから(F6の設計もバランス良く適切)当然の結果なのかもしれません。
なので、もしMT200を見かけたら、そして投げ売りされていたら是非入手していただき、そのまま整備して生かすか、あるいは主鏡を救い出して、より軽量な鏡筒(ボイド管だと可哀そうなのでカーボン製の筒や、トラス式?)に入れるとか、あるいは中華製の反射鏡筒と主鏡を入れ替えるとか、いろいろ手はあると思いますので、是非日本の素晴らしい手工業の製品を愛用していただきたいと思ったりします。(おそらく手磨きなので鏡面が平滑かつ精度も高いのですね)
光軸調整やらセッティングやらで大型ニュートンは何かと大変ですが、眼視なら特に問題なく、撮影ではコマコレクターで周辺のコマ収差だけ補正すれば良いのですから、ニュートン式望遠鏡は凄いですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿