Akizukiのデジタルアンプ基盤で 夏休み(じゃないが)自由工作中・・・・・
このバキっとした音の勢いと抜けのよさを生かしながら、
ある程度のしなやかさが出せれば
なんとか使える感じである。
そのままでは聞くに耐えない感じでもある。(涙
アウトプットフィルターレスの設計とはいえ、やはりフィルターは必要と判断
コイルとフィルムコンデンサーを出力部に入れてみることにした。
コイルとコンデンサーの定数と質がもろに音に効いてくる。
コイルは普通の小型チョークコイルでは音が細く薄くなってしまう。
太い銅線を手巻きしてコイルを自作
試行錯誤したところ良い感じになった。
コンデンサーもケミコンの小型のものはつまらない感じで、やはり定評のあるフィルムコンデンサの音はなかなかよかった。
調整で音が劇的に変わるので
これはなかなかスリリングで面白く、かなり楽しめる。
自分流に
がさついた感じがなく クリアで バリッとした感じ
に調整した。
あまりマイルドにすると何の特徴もない無味乾燥な感じの音になるので面白くない。
DACのアナログフィルターを自作する世界と近い。
興味深いのは、不要輻射?のノイズでわさわさした感じ?になる。
スピーカーケーブルにシールド線を使ってみたら効果があったり (笑)
高周波ノイズはかなりシビアなので、
こういった対策も勉強になりなかなか奥が深い。
このストレートな
勢いが命のサウンド
と相性の良いスピーカーはアルティックの604Eであった。
高能率で直線的。直接音がバリッとした感じがはまる。
とても1Wとは思えない、バリバリと凄い迫力だ。
この自作akizukiアンプ基盤は
ヴィンテージものにありがちな、収録の悪い、モヤモヤした音のアルバムの再生
に使ってみたら
かなり良いことがわかった。
チャンデバで分岐後、最終出力段でデジタルサンプリング → スイッチング出力
されるためか、きりっと 引き締まり、聴感上の抜けが良くなるのだ。
これは使える。
以前から上手い再生はできないものかと悩んでいたアルバムがスッキリ再生されて驚く。
超名盤 ビレッジバンガードの夜 のロリンズのサックスなどは
オンマイクで収録されているけれども なんとなく???な音である
なんとなくモコモコして気持ち悪い音だ。
これをハードな味付けのデジタルアンプ基盤+アナログチャンデバCD5+ 604Eで再生すると
ロリンズの絶好調なサックス 怒濤のブロウ が
くっきりとした、やや強めのエッジが立った新鮮な響き
新たに デジタルリマスター されたかのような音で、なかなか最高である。
1 件のコメント:
シンパパさま
2回目の投稿になります。
秋月のD級amp、私もいじりまくってます。
電源デカップリングは低ESR品で即決定でした(秋月のPC用)。
1.5Fの電気二重層も試してみました(電源供給止めても5分以上音が出ます)。
パスコンは2.2uF(秋月購入)のフィルムコンがなかなか良い感じです。
出力ケーブルからの高周波ノイズが半端では無く、最初2芯シールド線を使っていましたが、結局LCフィルターを付けました(秋月10uH)。
後からTPA2001D1のデータシートを見ると、
コンデンサーは低ESR品を使うよう指示があり、パスコンにも低ESR品のセラミックかタンタルを使うよう指示があり.47uF~1.0uFが歪少なくて良いとのこと。
スピーカーケーブルを付けるときはフェライトビーズを入れろ・・・と書いてあるではありませんか。
スピーカーは、P-610亡き後ダイトーボイスDS-16Fが我が家のリファレンスとなっていました。この度、ついに、念願の高級スピーカーを購入しましてDCX2496とこのD級アンプでのマルチに挑戦です。多分ミッドバス追加になるかと思っています。
高級スピーカーとは・・SR用なんですが・・CLASSIC PRO CP15Nなんです(キリッ)。
コメントを投稿