2009年5月13日水曜日

604E 再考2

altec 604 E
オリジナルのネットワークを使わずに
素の状態でどんな音がするのか、ドライバー部にコンデンサー一発、ウーファーは直結で聴いてみた。

ウーファー部は案外中高域が伸びていて張りがある。

バスホーンドライバーをバスレフ箱に入れた時のような音だ

若かりし頃にフォスのΣシリーズを小さなバスレフに入れて・・・・・大泣き あんな感じのエネルギーバランスではある・・・・ が 今回はさすがに15インチウーファーなので、あの時よりずっとマシな音である。笑


低域はだら下がり。出ていないわけではないが、中域のレベルが異常に高いので
隠れてしまう感じ。磁気回路が強力すぎるのであろう・・・・・・ 泣き

ただ、15インチウーファーとは思えない軽やかな音。10-12インチのミッドバスのような音である。

試みにフェルトのカバーを撤去してフルレンジとして聴いてみる。

高域は全く出ていないが、中域は結構ヨロシイ。笑

繊細で小回りの利くカラッとした音。分解能は案外高い。15インチウーファーとは思えない。

また3インチボイスコイルにしては、1キロぐらいまで案外マトモナ(笑)音が出ている。

フェルトを剥がし、ローパスフイルターを撤去しても、変ながさついた音はしない。

全体に中高域寄りのエネルギーバランスではあるのだが

良く出来たフルレンジユニットのような感じ。

それでボーカルの再生が綺麗なのだ。

これはこれで決して悪くない。結構イケル・・・・・ 笑

604Eのウーファー部は ウーファーではなくて、

磁気回路の強力な、フルレンジ と考えた方がよさそうである。

そういえば、Tru-sonicの206にしても、Altecの515や604にしても、元々のルーツはウエスタンの
大口径フルレンジ(フィールド型だが)であるから、当然といえば当然か。

しかし、いつの間にか時代の要請で、フルレンジを無理矢理ウーファーとしてチューンしなければならなくなったのも運命なのだろうか。

いずれにせよ、604Eは比較的初期型であるからフルレンジ扱いとして考える。

ということは、これからイロイロとやり方が思いつくのだ。笑

0 件のコメント: