Altec 604E
何とも軽やかで張りのある中高域に魅せられる。
ナマ音に近い迫力のある音。 ボーカルも実に良い。
さらに、打楽器系などはハッとする切れ上がりの良い音。
さすがに強力磁気回路の15インチにアンプ直結の切れ味は凄い。
一方、厳しい試聴用CD(オンマイクでやや荒れ気味のピアノやチェロなど)の再生では
アンプ直結のウーファーでは、僅かにフォルテッシモで分割振動が生じ、中高音は割れ気味となるが(笑)
それでも結構それなりに再生してしまうのが凄い (笑)
若干ハイ上がりで、軽いことを除けば、割合と文句無しの音である。
問題は高域と中域の繋がり部分だ。
やっぱり例のオリジナルホーンは外して、ウーファーのコーンをホーンの延長として使う 「タンノイ方式」を試してみる。
これはウーレイも密かに活用しており、ラディアルホーンに大きめのスリットを入れてカットオフを伸ばすテクとして使っているらしい。
タンノイ化した 604E ・・・・・ 爆
とりあえずギャップ部分はホーンのゴム製ガスケットをそのまま残して・・・・・ (大汗・・・)
試聴・・・・・・ 汗・・・・・
結構イケル・・・・・これスゴい!
ちゃんとウーファーとホーンが繋がってる感じがする・・・・ 驚き
高域のビーミングも、ホーン開口部の急激な広がりで拡散するのか、顕著ではない。
むしろ高すぎる高音域の音圧が下がるので聴きやすい。
キンキンだったホーンの高音が、適度に拡散して
やや抑えめの高音(それでもレベルは高いが)になった。笑
しばらくこれで行ってみることにする。
タンノイ方式 恐るべし。
ワタクシはコーン紙をホーンにするというタンノイ方式には以前から懐疑的であったけれども、
簡単に考えれば、コーン紙の メガホン をホーンにしている訳である。
メガホンも馬鹿に出来ない効果があるし・・・・
(プロ野球の・・・ チョットやめて欲しい応援席の大声援・・・大泣)
ツイーター+αといった 補助的に使うなら、これでも充分に活用できそうな感じである。
コンデンサー一発なら oct 6dbだ・・・・・かなりだら下がりに低い方まで音は出ているから 急にカットオフになって途切れると、それはそれで不自然で困るので・・・・笑
補助的に使うのなら、かなり可能性のある方法と見た。
さすがにゴム製ガスケットでは、コーンとの繋がり部分でロスが生じ、f特の暴れが・・・ 大泣き
見た目もあまりにも悲惨・・・・大泣き・・・・なので
ホーン開口とウーファーのボイスコイルをスムーズに繋ぐために
手製のショートホーンを作ってみようかと真剣に思い始めた。
0 件のコメント:
コメントを投稿