2019年9月29日日曜日

Contax T sonnar 38mm F2.8をSony α FEマウントにして パンケーキレンズ化

写真趣味(カメラ)の曲がり角を逆に楽しむ 3 「常時携帯フルサイズ一眼オリジナル」

小型高級カメラというジャンル、今もコンデジの高級機が人気を集めていますが、プレミアム性(RX1等)と利便性(RX100等)の間を行ったり来たりしていますね
(魅力的な機種はなかなかお高いですね 汗)

 昔Contax T という京セラのカメラがありました。小型高級カメラのはしりになったものですが、これに搭載されたsonnar38mm F2.8は当時、写真好きに相当インパクトを与えたものです。作品作りの出来るカメラを常時携帯できるというのは魅力的でした。
 色が濃くて、描写が滑らかで、作品感のある写真が超コンパクトな沈胴式で楽しめるしかもレンジファインダーでピント合わせもしっかりできて、露出は絞り優先AE ということでコンタックスTはマニアのアイテムとなりました。その後AFを備えたT2 T3 TVSなど快進撃。10万円クラスの高級機でしたが、バブル期の好景気(あの頃は高いものにも投資しましたよね =浪費)でそうとう売れたそうです。(最近フィルムカメラの再評価でまた値段が上がっているようですね)


その銘レンズをSony α FEマウントにして パンケーキレンズ化してみました。
理由は簡単で、Tの機構はもともと強度的にいろいろと限界があって、使用頻度が高いことから落下させたり、筐体もT2以降のチタン製ではなくてアルミ+プラのため歪みも生じやすく、電子部品の補修パーツも底を付き、修理も難しくなっていることから中古店で時々ジャンク無保証で個体が出ていることがあります。
 ダメ元で買ってみたけれどもやはり撮影不能でした・・(外れの涙)というものを1台所有しておりまして、そのレンズを生かしたいと思い、強引にボディーから取り出して、中華製のCマウントアダプタに乗せてみたというものです。


 Tからレンズユニットを取り出すのは意外に簡単でした。(分解法は検索すると出てきます)レンズユニットのシャッター機構も簡単なので開放状態にカムを固定すればOK。このレンズはヘリコイドがついていますし、絞りレバーも付いていますのでシャッターさえ開ければオールドレンズとして再生できるのです。

 このレンズはフランジバックがとても短いので、Cマウントアダプタの中から中央の凹みが大きくて厚みの薄いものを選択します。アダプタの凹みの中にレンズを押し込んで借り止めで無限遠の位置を決め、四隅のピントを微調整この辺は試行錯誤になりますが。ある程度ピントが出たらしっかり接着剤等で固定してしまいます(汗) レンズの周りから光が漏れないように、今回は遮光のフェルト布を張り込んでみました。違和感が消えてそれなりに見えます。

このレンズを付けたα7無印初代はとても軽量で 薄く、コートのポケットにするりと入る感じです。ビジネスバックに入れることも可能です。

描写は銘レンズらしく、F5.6〜8辺りの中央部は割とシャープです。
周辺はどうしても流れますがこれはおそらくαの素子の前のガラスの影響もありそうです オールドレンズですからおおらかに・・・

 解放ではとてもふわっとした感じで中央部のみほんのり解像しているようなオールドレンズらしい描写となります。
 T*コーティングのためかとても抜けが良く、若干露出アンダー気味にするといい感じの雰囲気のある絵が撮れて満足感もあります。

 最新レンズのような切れ切れの描写を期待してはいけませんし、組み合わせるボディーもRII以降の高解像度機では粗が目立ってしまいますので、初代α7からαII〜IIIあたりの組み合わせがいい感じかもしれません。

 このレンズのおかげでα7を持ち出す回数が増えました
小さなヘリコイドを回してピントを合わせ、絞りリングで深度を調整するという手順も、見やすいα7のファインダと相まって楽しいものです。オリジナルのTのレンジファインダーはあまり視認性の良いものではなかったので、この組み合わせの方がこのレンズをしっかり使っている実感があります。
(そういえばT2もT3もAFを時々外すので少々怖いカメラでした・・・)

 このような自分だけの究極の薄型カメラを、いつも手元に置いて、フルサイズミラーレスでいつでも撮れる!というのは何となくいい感じです。

 フルサイズ+コンパクトな良いオールドレンズの組み合わせで切り取る写真はスマホとは明らかに差があり、なにより写真を撮っている実感や良い道具を扱う手応えがあるのが素敵です。
 α7初代のシャッター音は最近のモデルと比べると若干甲高いですが、メカシャッターの音を伴う 瞬間を切り取る感覚 は、シャッター音を擬似再生するスマホとは異なり、今となっては新鮮な感覚で、ある種の快感を楽しめたりします。

追記
 このレンズは絞り解放では特に周辺が甘く、中心部もピンは来ていても なんとなくふわふわした感じでしゃきっとしません、
 風景や精密描写が要求される場合、思い切ってF11まで絞ると周辺はかなり改善します。回折により解像度は若干低下しますが、広く安定した結果が欲しい場合はF8〜F11辺りを上手く使うと案外楽しめます。露出がなぜかアンダー気味に偏りやすい?のも手伝って、T*コーティングらしく色乗りが良く、フィルム時代のTの写りを再現するような仕上がりをデジタルで楽しめます。


0 件のコメント: