2008年4月29日火曜日

AMCRON MacroTech 600


AMCRONのMicro Techシリーズの後継機、MacroTechシリーズ、MA600を入手。
といっても、予算不足で、片チャンネル不良のジャンク品であったが (苦笑)。

この個体は恐ろしく痛んでいて、粗大ゴミを買い込んでしまった・・・・・と、かなり後悔した・・・・・

頑張って内外装を徹底的にクリーニング。ディスコかライブハウスにでも設置されていたのか、煙草のヤニと埃で真っ黒。もの凄い臭いで閉口した。さらに冷却ファンがヤニと埃で完全に固着し、ローターが回転していなかった。

片チャンネルは出力が低く、高域が大きく歪んでおり、これはダメかと思ったが、半田のやり直し、クリーニング、接点復活、冷却ファンの再稼働、などをコツコツ進めたら、なんと復活してしまった。

肝心の音であるが、一つ前のMicrotech600との比較で、高域の解像度、透明感が明らかに向上している。また低域も従来の厚みを残しつつ、抜けと躍動感が向上していて満足のゆくものであった。内部の構造、回路構成などは基本的に変更がないようなのだが 、細かいチューニングに違いがあるのか、あるいは個体差なのかは不明。

いずれにせよ、50年代ジャズをゴリゴリ聴くなら古い方のMicrotech600が、クラッシックやフュージョン、ロックを幅広く聴くならMacrotech600が良くマッチすると思う。クラッシックの高弦の分解能やホールトーンの再生力も高まっており、CDの録音さえ良ければ楽しめる。

以前のMicrotech600では、このあたりに不足があり、やや単調な演奏となりやすく、それで低音専用アンプという話になっていたと思う。その辺がやや改善していて、これは使える!隠れた名機ではないかと思う。

現在、サブシステムのクオードのESL63pro(これもまたジャンク再生品なのだが・・・笑)の駆動用に活用している。

ESL63proとの組み合わせでは、素晴らしい駆動力を発揮し、コンデンサー型とは思えないしっかりとした音像を出現させる。低音も含め、迫力充分である。しなやかさや音楽性、雰囲気などの脚色で聴かせるタイプのアンプではないが、いろいろな傾向の音を出すことのできる、かなりのポテンシャルを秘めた機材だと思う。

どちらかといえば音像型、パワーを持った機器だが、使い方次第では繊細な再生にも対応できそうだ。

厳しく言えば、バイポーラトランジスターの限界があり、高域や雰囲気感に関しては良質のMOSFETや3極管のアンプには及ばないので、下手に使うと平面的で単調な音になる可能性もあるのだが、この積極的で明るい個性は捨てがたい魅力である。

駆動力に関しては抜群である。JBLの重いウーファーが軽々と鳴る。そして余計な音が出ない。 またスピーカーからの音離れがよい。音が良く飛ぶ。通常大人しいプレナー型が意外に熱く、積極的に鳴るのは実に有り難い。


最近リース落ちの機材が相当数中古市場に出てきているので、程度にさえこだわらなければ、比較的手軽な値段で入手できるだろう。これはカナリのお勧めである!チョット重いのが難点か?(17-18kgぐらいか)

ティアック、エソのCD直結でバリバリの立体音像を狙うとか、あるいは性格がまるっきり正反対のテクニクスのプリやフィリップス、マランツのCDなどの組み合わせは、しなやかさや透明感が出て、案外ハマルようだ。逆にオールドマッキンやアムクロンのプリとの組み合わせでは、好みにもよるがやや線が太くなりすぎる場合もあるかもしれない。とにかく出来るだけ良質のプリやCDプレーヤーと組み合わせたい。


冷却ファンの音は、例によってヘアドライヤー並の大騒音だ。 そのままでは夜間のBGM用にはちょっと使えない水準の音である。

そこで今回は、冷却ファンをローターごと撤去し、筐体を横倒しの縦置きに設置してみた。ヒートシンクで加熱された空気はそのまま上部(側面ポート)から抜けてゆく。ハッキリ言って禁じ手だが、これでも家庭内での小音量、短時間試聴ではヒートシンクや筐体の加熱もなく、問題はなさそうである。

0 件のコメント: