2011年1月30日日曜日

ホーンのクロスオーバー周波数の願望(妄想)

今回は 中域ホーンのクロスオーバー周波数の悩みの話しでアリマス・・・・大汗

現在の我が家のシステムに対する最大の願望は ホーンのクロスオーバー周波数をもっと下げたい というものである。汗

一般的なホーン+ウーファーの2ウエイのシステムは、通常500から800Hzでクロスさせている

理由はいろいろあるけれど・・・・ 爆

これは アイコニック以来の伝統というか ある種の呪縛である 涙

スペースファクターやコストを考慮すると、それ以外に選択肢がないのだ。汗

でも本当に理想の設計なのだろうか? ヒトの耳(聴覚とも言う 汗)の可聴域や機能を考えると 

ヒトはヒトの声を聞き分ける仕事を第一にしているらしいので、声には特に敏感らしい。

それがほんとだとすると、ボーカル域を事実上真っ二つにするこの500から800あたりのクロスオーバー周波数は かなり いただけない話である。涙

もしも可能なら300Hzぐらいでクロスさせたいのだ。爆

しかし、現実的には、通常の金属フラムによる コンプレッションドライバーで なおかつ 常識的なサイズのホーンでは 500のクロスがやっと なのである。

結構大きめなホーンでも、500クロスを推薦している場合が多い。

(大御所JBLのエベレストやらK2やらの採用しているクロスオーバー周波数を調べて見ると良い 結構高いところでクロスさせているのに驚くハズ。)


これは大音量でもクリップしない、フラムをビリつかせない、飛ばさないための安全策でもある。

しかし、オーディオ趣味としての家庭での使用なら 耐入力を若干犠牲にして もう少しクロスを下げたい・・・・というのが本音である。(低い周波にロードをどうやってかけるかという問題はある・・ 大汗)

せっかくのホーンシステムなのだから、音声帯域は一つのホーンでカバーするのが理想である。

もしもそれが可能なら、15インチのウーファーで無理して800Hzとか500Hzまで再生しなくて済むことになる。

しかし300Hzクロスの敷居はカナリ高い。

300までしっかりロードをかけるとなると、ホーンが巨大かつ長大になってしまうのだ。

巨大という面ではラッパの口径がどうしても大きくなるし

長大という点ではラッパのスロートが長~くなってしまう

しかし、できれば常識的なサイズに納めつつ
300クロスが実現できれば それはまことに ありがたいことである。

実際にやるとなると、ホーンとドライバーの選択肢は極端に少なくなってしまう。大泣

ドライバーはかなり古い時代のものになってしまうし
しかも555などの往年の銘器はかなり高額

300はベリリウムやアルミフラムではカバーが難しい領域で
とても現代的なユニットではまともに対応できない

和製の名器も本家、分家含めて 汗 あるけれど 本格的な音ながら やや日本人らしく繊細気味な?上品な味付けで好みは分かれる。

気になるのは独製ハイエンドのカラフルなホーン
300ぐらいでクロスさせているらしい
ドライバーはコーンユニットでコンプレッションしていないのだが
300まで中域ホーンでカバーしているのはひょっとして結構偉いのではないか。

イコライジングも含めて強引に押さえ込む作戦なら
常識的なサイズのホーンでも300クロスは実現可能なのであろうか?

といっても独製のも 結構っていうか かなりデッカイですけど・・・・ 大汗

ま、無理を承知で 真剣にその辺を現実性を含めて検討中である。

どうしてかというと
ボーカルのCDをホーンシステムで聴いていると
時々、クオードのESL (63または57)で聴きたいなあと思うときがあり
引っ張り出して聴くと やっぱり いい感じなのだ。
ホーンシステムのボーカルが決してわるい 訳ではないんですけど ・・・ 大汗

ナチュラルさ っていう点では なんとなく 違和感が ・・・・
それで クロスをいろいろ 弄ってしまうのである。

ヒトの聴覚は ヒトの音声帯域にきわめて繊細に設計されており、500などの帯域の中間でバッサリクロスさせると違和感を感じてしまうという宿命にある・・・・? というのはなんとなくそれらしい話しだと思うのだ(汗)

家庭用のホーンシステムで現行製品で 最高峰と言われる(?)JBLのエベレストも、かなりの帯域をダブルの15インチのユニットの中の、内側の15インチのユニット が担当しているそうである・・・・汗 

すなわち 15インチシングルウーファーが 音色の大部分を決定している のが現実 汗

そういえば、JBLの現行機種の中で、4338の評価が結構高い のは割と大型のホーンでクロスが低めに設定されていることとも関係がありそうな気がする。

我が家では500クロスで時々450クロスにしているが、飛躍的な音質改善を目指すなら もっと下げたい。

今後なにか改良を加えるとするなら、このあたりにメスを入れて本腰で対策を講じる必要がありそう・・・ なのだ 汗

家族にノーと言われない範囲で(大汗)上手い解決策がないものかと、あれこれ思いを巡らせているところである。

0 件のコメント: