2020年3月28日土曜日

Sigma SD quattro H 写真趣味の曲がり角を楽しむ傑作機 4  理由はシャープネス

Sigma SD quattro Hは、写真機趣味の曲がり角の今、スマホでは決して味わえない世界を楽しめる傑作機である

その身勝手な理由はズバリ シャープネス番長 だから・・・

SDQHを使って本当に驚くのは、絵の立体感 ぴりっとエッジの立った仕上がりだ。

クワトロの登場時、先代のメリルと比較して当初評判は芳しくなかったが、その後の画像処理の進化により本来の特性がストレートに出力されるようになった。

昔からフォビオンは、ライバルであるローパスフィルタ付きのベイヤー機と比較し、エッジの立ったシャープな絵が特徴であった。昨今ベイヤー機はローパスレスとなり、シャープネスは著しく向上している。それでも未だにフォビオンは立体感 シャープさにおいて、ベイヤー機とひと味違う明らかな優位性を保っている。

フォビオンの絵を大きく拡大すると、エッジにシャープネスがしっかりかけられていることがわかる。このシャープネスが強い割には見た目が自然であるところがフォビオンの大きな特徴である。

ベイヤー機の場合、フォビオンと同程度の強いシャープネスをかけると、どことなく不自然な汚い感じの絵になってしまうことが良くある。その場合、拡大して見ると、エッジ部分の明暗の縁取りが、幅広くなり、不規則に広がっていることに気がつく。

一方、フォビオンはシャープネスが幅狭くエッジ部に限定してかかっており、まるで髪の毛のような均一の縁取りなので、立体感の高さと自然さが両立している。

この違いは僅かな差で、圧縮された絵や、ぼんやりした映像では差はわかりにくいのであるが、それなりの大きさに絵を拡大表示する場合には、はっきりとした差が出て、作品全体への大きな印象の差となる。

ずいぶん昔、フォビオンに近い絵を撮影していたことを思い出した。デジタルカメラ黎明期に、モノクロ専用デジタルカメラで撮影した映像である。昔はCCDの画素数が限られていたため、解像度の要求されるカラー撮影は苦労した。ベイヤー方式のカラーCCDで撮影した映像は画素数が減ってしまうため、満足な結果が得られず、カラー撮影の際にあえて白黒(グレースケール)のCCDを用い、RGB各色のフィルタをレンズに取り付けて3枚の画像を撮影し、それを一枚のカラー映像に合成する、スリーショットをしていた。
 この頃の、全画素RGBの映像にコントラスト強調をかけた画像がフォビオンの絵と良く似ているのである。

 一方、同ー画素数のベイヤー方式のカラーCCDで撮影した映像の場合、強いシャープネスをかけると、偽色が増え、エッジが不自然となって絵が崩れ、往生することがあった。 ベイヤー方式と組み合わせるローパスフィルタは、モアレ除去のためだけではなく、光線を適度な範囲に拡散させることによって、偽色やエッジの不自然さを出にくくする手段でもある。

 ベイヤー方式はモザイク状に欠けた各色の情報を画像補完のアルゴリズムで埋める作業を行っている(もともと情報の存在しないピクセルを周囲の画像からの演算で無理矢理埋める=人工的に作っている)であるため、そこさらにシャープネスという別の空間フィルタをかけた際に 補完によるエラーが強調されてしまい、予期せぬ結果が出やすいのではないか。

これに対し、フォビオンは垂直分離方式なので、欠損画素を補完する演算が不要であり、3ショット方式と同様に各画素に各RGBの正確な情報を得ることができる。この正しい画像情報に対してコントラスト強調のフィルタ処理を行うため、自然でありながらピリッとシャープな絵をストレートに出力可能と考えられる。

すなわちフォビオンは往年のモノクロカメラRGB3枚合成(スリーショット)と同様の画像をワンショットで撮影できる、唯一無二のカメラと言えるかもしれない。

フォビオンは垂直分離方式という、カラー画像素子の本質的な課題に対する、もっともシンプルかつストレートな解決策によって、自然でシャープな絵の出力が可能という特徴を発揮する。
 こうしたフォビオンの持つ魅力を、ナチュラルな色合いと十分な解像度で楽しめるのがSDQHの特徴であり、フルサイズフォビオンの販売延期となった今、今後暫くの間、大変貴重なツールと言えるのではないだろうか。







0 件のコメント: