2011年8月17日水曜日

Tru-sonic 206AX vertical twin 2

Tru-sonic 206AX vertical twin

206AXはフルレンジユニット同軸で
立派なコンプレッションドライバー マルチセルラーホーンが付いたもの

マルチセルラーホーンは手作りで工芸品的な味わい。音もまた良い

もはや今後このような製品は出てこないでありましょう。
良い意味でビンテージ的な良い音がする。

(質も非常に高いです。近年の売りユニット =超高級SPも採用 最近は右へならえで、ごく限られたユニットメーカー 例えば ス○ャンピーク から買って ただ組んでるような状況・・・・汗  
しかしそれでは ナカナカ出せない傾向の音がこの時代の本気のユニットからは聞くことが出来ちゃったりもします・・・・汗 それで現代のスピーカーには何となく食指が向かないのです もちろん近年のSPは 非常に美麗な音 ではありますが・・・涙)

しかしこのバーティカルツイン仕様では、贅沢にも通常 それを使わない方針・・・・(涙)

もちろん、全く使わないのはあまりにも勿体ないので、チャンデバにはいくつかの設定が入っていて、
上の206ステレオフルレンジ
下の206ステレオフルレンジ
上下の206ステレオフルレンジ(4発 高域がモロ干渉しますが・・・・)
も可能にしているので 時々使います・・・・。


例えば、BGMで古いレコードを静かに聴くときは 206のフルレンジ仕様で聞く。

イスに座って書き物 上の206ステレオフルレンジ

床にあぐらをかいてビールを飲む時は(笑)下の206フルレンジ
で聞くことが多い 汗 

なかなか 鯣のように味わい深い・・・・ 汗

上下の2本は、全く同じユニットではない。

上の2本は初期型のAX 下の2本は最後期の生産品AXAで 音の個性が微妙に異なる
もちろん部屋の中のユニットの位置の違いも音にモロに影響する。

上のユニットは乾いて 軽快 音場感があり

下のユニットは厚く エネルギッシュ 押し出し感がある


興味深いことに、上だけ 下だけ で聞くときに
駆動しない方のユニットが ドロンコーン(パッシブラジエーター)のように機能?していて
低音が密かに出ている 割と纏まりが良い音なのだ。(笑)





しかし、Tru-sonic 206AX vertical twin仕様の通常の聴き方は

mid が Altec299 で
highが FT-7RP (汗)

それぞれ600、10000辺りでクロスさせている
クロスはオクターブ12dbぐらい、(時々18にしたり・・・・)

クラッシックでは時々500以下のクロス、(時々18、にしたり・・・・)

ソースに合わせて299のレベルと、206とのクロスを微調整している。

強力な206が4本、かつアムクロンで直結 各ユニットを独立駆動 なので、

なんとなく299が負け気味?な雰囲気もあるのだが・・・・・涙

299もまた強力なマグネットを有していて 1.5インチスロート 3インチダイアフラム

Vt52三極管シングルでの駆動とはいえ
音圧では決して負けてない・・・・・ 

体感的なエネルギー感でやや弱いかな・・・程度 の意味デス 汗

音圧レベルさえ揃えれば 両者は ナカナカ、良好な 繋がりです。

206はフルレンジとして十分に練られた音を持っているため

ミッドレンジユニットの必要なしに ボーカル域を余裕で再生できるから・・・・ 
良くつながるの でしょうか?

0 件のコメント: