2008年6月28日土曜日

JBL2220Bを206AXAに換装


遂にミッドの換装を決意。

(15インチのシステムは重いので、何となく億劫になり作業の着手に時間がかかるのである。)

JBL2220Bを1年鳴らし込んだ。バスレフを最適化し(板厚スリットバスレフ シンサレート吸音材を最小)、さらに強烈なアムクロンのアンプでドライブした(これはかなり効果的)。

かなり良い線まできたのであるが、 やはりベースがどうしても弱い。

ドラムスは抜群なのであるが・・・・・・。 残念である。


退役するJBL2220B、これはこれで非常に優秀なユニットである。
本来はホーンロードをかけて使用すべきユニットだ。
有る意味、これに代わるユニットが見つからないというところはある・・・・。
15インチでややかさばるものの、すぐには売却せず、当面ストックすることにした。 206ほど奥行きがないので、梱包サイズもそれほどではない。 (家族に見つかるとまずそうな感じ)







最終調整中の206AXA 不格好だが音は凄い。

バラックのコイル、コンデンサーはあくまで暫定的なものである。


206AXAの磁気回路は、ホームユースのユニットとしては狂気の世界に近い。



大変な作業だが、なんとか換装した。   腰が痛い。

206AXAにはもっとゆったりとしたバスレフボックス(620相当)が好ましいのだが、スペースの関係で最小サイズにした。


最終的に、もの凄い重さのスピーカーになった。 重量を量ってはいないが、100kg近いかもしれない。何せ狭い箱の中に巨大な299ドライバーと206AXAを強引に押し込んでしまったのである。


これで2通りの音が楽しめる。

1.Altec299+JBL2インチバイラジアルホーン クロス650 oct 12dbで 206AXAをウーファーとして使用
(クラッシック、70年代以降のジャズ、フュージョン、ロック用  高域のキレ、ベースの躍動感が凄い。)

2.206AXA フルレンジ使用  高域は同軸のコンプレッションドライバー マルチセルラーホーンを使用
(バリッとした中高域に張りのある音、50年代ジャズ用にぴったりである。)

今回は素直に2ウエイにせず、206AXA単体でフルレンジ動作も可能なマルチとした。 何でこんな面倒なことをするのかというと、50年代のジャズと最新録音のジャズやクラッシックを上手く鳴らすには、どうしても音のエナジーバランスを大きく変える必要があるのである。 これを音の出口の、ユニットで積極的に最適化すると、非常に効果的なのである。


206AXAはアムクロンのMT600、299は211の三極管シングルアンプでドライブする。

アンプの音色の全く異なる2台のアンプなのだが、206AXAと299+ホーンの音色もまた大きく異なる。互いに打ち消しあってバランスを取る感じになる。

クロス付近の違和感がひどいことになるか心配したが、クロスオーバー調整で充分にカバーできることがわかった。

206AXAの中域はハイスピードで充分に伸びがあるので、299+ホーンの中高域に負けない感じである。

従ってミッドバスを入れる必要が無く、2ウエイでもクロス付近の違和感が出にくいのだ。


チャンデバは比較的安価なベーリンガーのDCX2496 これはデジタルプリ兼用である。入力は専らデジタルである。

(DCX2496は良い装置だと思うが、残念ながらアナログ入力時は音場感の劣化が著しく、特に高品質なソースの再生には使う気にならない。入力のオペアンプの品質が高くないのが原因だろうか?デジタル入力は、なんとか許容範囲だ)

ベーリンガーDCX2496は出力部のオペアンプもネックらしく、音は厚みと力感があと一歩足りない感じである。

しかし、使い勝手はなかなかすばらしい。超多機能でこれ一台で何でも可能である。

これにより、手元で 206AXAの同軸と 大型ホーンの2ウエイとを切り替えて、しかもクロスオーバー周波数等も イコライジングも自由自在に操ることができる。



まだ慣らしの段階であるが、現状でも凄い音が出ている。

軽く、積極性のあるハイスピードな音だ。

猛烈にキレの良い、瞬発力のある音である。アタック音などはナマの音の様で、驚く。

ピアノのコンコン言うハンマーの打音が非常にリアルである。音にスピードがある感じ。

音の厚みもまた、なかなか凄い。

ホーンらしく、前へ出てくる立体音像は、実に楽しめる。

ベースは胴鳴り、指の動きが見えるようだ。

バスドラはやや軽くなったものの、2220Bの様に重くよどむ感じがなくなり、軽く抜ける感じが非常に好ましい。

現状でもすでに大満足・・・・・である。

0 件のコメント: